オカメインコの火葬を対応したお話
2018年2月24日
こんにちは。笹本です。
私が以前担当させていただいたご葬儀で、オカメインコのご葬儀と火葬をさせて頂きました。
オカメインコの火葬に来た家族様の体験談
そのインコちゃんのご家族の方は、三人でいらしていました。
ティッシュの箱にタオルを敷いて、周りにはたくさんのかわいいお花と口元にごはん。
それを見ただけでも、とても愛されていることが伝わりました。
ご葬儀が始まり、お線香を順番にあげるときには、全員がインコちゃんの頭を撫でてからあげていました。最後のお別れの時も、順番にインコちゃんを抱いて、撫でてあげていました。
私の学校でもオカメインコを飼っていたので、少しお話をさせて頂きました。
その子はとても撫でられるのが好きな子だったそうです。
だからずっと撫でてあげていたのだと思い。
飼い主様家族のインコちゃんへの想いの強さに涙が出そうになりました。
私の知っているオカメインコのキミちゃんは
たまに撫でてー
としてきますが、なかなか人に懐かない子でした。
私は頭によく乗られていましたが、くちばしで突かれることもよくありました。
今回お話させていただいたインコちゃんは、とっても可愛がられて、撫でられるのが大好きになったのだろうと思います。
ティッシュの箱に入るほどの小さいからだですが、そのからだの何倍もの愛情をもらって、また人にも愛情を渡して、生涯を終えていったのでしょう。
犬猫のご葬儀が多い中でも、さまざまな種類の動物のご葬儀も行います。
本日も、ハリネズミやレオパードゲッコウ、インコのご葬儀が行われました。
ペット葬儀とはいっても、ペットとはどこまでいうのか、ペットと呼ぶべきなのかもわかりません。
伴侶動物や愛玩動物といった言葉もありますが、飼い主様にとってはやっぱり”家族”という言葉がしっくりくるかなと私は思います。
自分が一緒に暮らしている花と梅丸も最後まで愛情をたっぷり注いであげれたらと思います。
うちの子達だけでなく、どんな動物でも、最後まで幸せであってほしいですね。
最新記事 by 大森ペット霊堂 (全て見る)
- ビーグルの火葬ガイド:愛犬との最後の別れを大切に - 2025年4月3日
- ペットロス症候群とは?愛するペットの喪失からくる心理的影響を解説 - 2025年4月2日
- コーギーの平均寿命を延ばすための健康管理と飼育のコツ - 2025年4月1日