進化した動物
2018年1月24日
こんにちは。スタッフの江川です!
某国の大統領がワンちゃんが好きということを聞き画像を調べたら、
すごくワンちゃんが好きなんだなと思う抱いてる画像がでてきました!国の代表がそういうことをメディアの前ですることにより国民も愛犬家が多いみたいです!
今回はなぜ進化していった?!な動物達のことを書かせていただこうと思います!
環境等により進化せざるを得なくなった動物達は多くいますのでそこも理由など添えさせていただきます!!
目次
進化した動物
カンガルー(Kangaroo)
水分をより蓄えるために汗腺をなくしてしまったカンガルー
汗の代わりの冷却システムとして脚や腕を頻繁に舐めて手足の特殊な血管網が気化冷却の役目を果たすようになっています!
キリン(Giraffe)
キリンは「体大きいのに首短いから水飲みづらい」
キリンは元は首が長くなかったそうです!!
首が短かった頃水を飲むたびにかがんでいては、猛獣におそわれたときにすぐ逃げ出すことができませんし、急に立ち上がろうとして足の骨を折る危険もあります。
このように首の短いキリンは生きていくのにあまり都合のよい体ではありませんでした。
そこでいつのまにか首の短いキリンは絶滅してしまって、首の長いキリンだけが生きのこり子孫をふやしていったのです。つまり、首が長くなければ、生きていくことができなかったのです。
「高いところにある草を食べたかった」
という説もあります!
ラクダ(Camel)
「熱対策と渇水対策」
ラクダは暑さや渇水対策を完璧に備えた生き物です。
脂肪の詰まった大きなコブを持って必要なときに食料やカロリーとして燃やすことができる。
一風変わった長方形の赤血球は、極端な脱水症状に陥っても血管を巡り続けることができる。腎臓や腸には保水機能があり、水分が排出されても鼻腔がそれを水蒸気として捕え、体に戻すことができる。汗を掻くことはめったにないが掻いたときは体重の25%まで絞って、生き延びることができる。
ちなみにラクダが口をモゴモゴしている光景を見たことがある人も多いのではないでしょうか。
これは「反芻」という動作をしているためで、食べた物を胃から吐き出してもう一度口の中で咀嚼しているのです。
ちなみに、反芻を行う動物は胃が4つに分かれているのですが、ラクダの胃は第3と第4の区別がほとんどないという特徴がありますよ。
鳴き方は「ブルブルべェ~」
環境などによって適応する動物はこれからもどんどん増えるかと思います!
そんな動物たちのことをこれからも見つめていきたいと思います。
最新記事 by 大森ペット霊堂 (全て見る)
- トイプードルとの最期の時を優しく迎える【愛するペットの終活】 - 2024年11月9日
- 珍しい生き物グリーンボアとその火葬の文化的意義を紐解く - 2024年11月8日
- イモリを心を込めて最期まで大切に。火葬とお別れの儀式ガイド - 2024年11月3日